コンテンツへスキップ

九谷物産株式会社

石川県の伝統工芸品 九谷焼専門店

  • Home
  • Blog
検索

九谷物産株式会社

石川県の伝統工芸品 九谷焼専門店

メニューを閉じる
  • Home
  • Blog

九谷物産株式会社

石川県の伝統工芸品 九谷焼専門店

検索 トグルメニュー

カテゴリー: 九谷焼の歴史と技術

九谷焼の置物を彩る凸盛(デコモリ)技法

凸盛(デコモリ)絵付技法とは 九谷焼の置物に見られる独特な絵付技法「盛(もり)」、そのデザインは個性的であり、 […]

続きを読む

九谷焼の絵柄 金花詰に見るデザインの今と昔

こどもの頃、このデザインが苦手でした。 金花詰という九谷焼の絵柄 小学生の頃でしょうか家にも会社にもこのデザイ […]

続きを読む

九谷焼の転写は是か非か

九谷焼は手描きであるべき。そんな議論をこの業界に入ってからよく耳にします。伝統工芸と呼ばれる以上、当然のように […]

続きを読む

九谷焼は料理の器として使いやすいのか使いにくいのか

九谷焼の使い勝手について個人的な感想 この仕事に就いて20数年になりますが当時からよく言われるフレーズがありま […]

続きを読む

九谷焼 歴史と画風について

上記写真は歴代の代表画風のレプリカになります。 九谷焼の誕生 1655年 17世紀中頃 1655年(明暦)元年 […]

続きを読む

九谷焼を英語で説明する場合

日本の伝統工芸を英語で説明しなくてはいけない場合、多くの場合、専門用語の解釈が壁になる場合が多いです。たとえば […]

続きを読む

石川県の伝統工芸 九谷焼とは

九谷焼とは 九谷焼の一般的なイメージは「派手な焼物」と言われる事が多い。 まさにその通りだと思います。 三百五 […]

続きを読む

記事カテゴリー

  • 九谷焼の作品紹介 (5)
  • 九谷焼の日々雑談 (13)
  • 九谷焼の歴史と技術 (7)
  • 新着情報 (2)

最近の投稿

  • 24年目になる九谷焼のメールマガジン
  • 【新作入荷】九谷焼 招き猫 黄盛(右手)
  • ワインの新酒が届く季節に選びたい九谷焼
  • 作品名「globe」九谷焼での挑戦
  • 九谷焼を取り巻く令和の環境
© 2025 九谷物産株式会社. Proudly powered by Sydney