上記写真は歴代の代表画風のレプリカになります。
九谷焼の誕生
1655年 17世紀中頃
1655年(明暦)元年ごろ、加賀藩の支藩、大聖寺藩の初代藩主・前田利治が、領内で発見された陶石に着目。九谷村(現在の石川県加賀市山中温泉九谷町)に窯を開いたことが九谷焼の始まりとされています。
しかし、約半世紀後、窯は突然閉鎖。閉鎖された原因はいまだ謎ですが、この閉鎖までの間の時期に焼かれた作品が後に「古九谷(こくたに)」と呼ばれ色絵磁器の代表として高く評価されています。
古九谷(画風サンプル)
九谷焼の再興 復活からの発展
江戸後期 19世紀
古九谷(こくたに)と呼ばれた初期の九谷焼窯の廃窯から約100年後、加賀藩が金沢で磁器の生産を再開し、再興九谷の時代が始まります。
春日山窯(かすがやまがま)の木米(もくべい)(画風サンプル)
九谷焼の再興を目指した吉田屋窯(よしだやがま)(画風サンプル)
赤絵の飯田屋(いいだや)風を描く宮本窯(画風サンプル)
そして海外で高く評価された庄三(しょうざ)風
九谷焼の特徴は?
その時代、その時代に合わせたデザインを数々と誕生させ九谷焼の美しさの幅を広げ続けてきました。よく「九谷焼の特徴ななんですか?」と聞かれることがあります。教科書的な模範解答をすれば「赤、黄、緑、紫、紺青の九谷五彩で描かれた磁器の器です」と答えるのが一般的になりますが個人的には「多種多少なデザインを九谷焼として取り込み描く柔軟な絵付けが特徴」だと思っています。これは言葉綺麗に「柔軟」と書いていますが、悪く言えば「節操がない」とも言えます。
幸い、この「柔軟」な絵付けの取り組みのおかげで360年経過した現在においても時代に合った九谷焼へと日々進化・変化し続けられているのも事実です。
九谷焼の海外進出(ジャパンクタニと呼ばれた時代)
19世紀末~20世紀前半
産業九谷の確立とジャパンクタニの海外進出
明治維新後、藩からの支援が途絶えた九谷焼の窯は自立を迫られました。旧大聖寺藩の職人たちは九谷焼の作家として名声を得ようと技術向上に努め、竹内吟秋や初代須田青華などの名工を輩出しました。一方、旧加賀藩の職人達は輸出産業に活路を見出し、九谷庄三を中心に金彩と赤絵で描く煌びやかなジャパン・クタニと呼ばれる、彩色金襴手(さいしょくきんらんで)作品を欧米に向け数多く生産しました。
現代の九谷焼(近代九谷への進化)
20世紀後半
現代の九谷焼
伝統的な美術工芸品として海外にもその名を知られるようになった九谷焼。昭和後期以降は、工芸品の粋を超え美術品として制作されるようになり、人間国宝(故三代徳田八十吉・現人間国宝吉田美統の2名)も誕生しました。
またライフスタイルの変化に合わせ和食器だけではなく洋食器やインテリアアイテムに至るまで多種多様なアイテムにて九谷焼のデザインを展開しています。
九谷焼の特徴でもある上絵絵付技法のデザイン性の高さから近年では日本のアニメーションやスポーツメーカー、インテリアメーカー、玩具メーカーなどとのコラボレーションも数多く見られ360年以上の歴史の中で培われてきた色彩美の魅力の広がりを感じることができます。