能登半島地震と石川県の伝統工芸の現状

元旦に発生した能登半島地震

2024年1月1日、16時過ぎ、私は実家に行く準備をしていました。子供たちは妻の実家に親戚が来ていたので遊びに行っており、自宅には私と妻の二人でした。正月としては雪もなく穏やかな天気の年明け、いつも通りの1月1日、そしていつも通りの1年が始まったと思っていたのに、それは突然やってきました。けたたましく鳴り響くスマートフォンからの緊急地震速報、テレビをつけると通常の地震速報ではなく巨大地震と大津波の警報が表示されており、どう対処していいかもわからず、とりあえず倒れそうな家具や家電を床置きし自分たちの安全確保をしようとした瞬間、大きな揺れがきました。私の人生で最大の揺れでした。学生時代、北海道に住んでいた時、函館で経験した震度4を遥かに超える大きな揺れ、そしていつまでも揺れる長い揺れ、家が倒壊するかもしれない・・・外出している子供達は大丈夫か・・・色々な想いが脳裏を過ぎりました。

ニュース速報では震源は奥能登、最大震度7、石川県全域に津波警報が出されているため急いで子供達のもとへ向かいました。屋外にいたので怪我もなく元気そうでしたが相当、心のショックは大きかったようです。街中は津波から避難する車で渋滞しパニック状態になっていました。海沿いのライブカメラを確認しながら慎重に行動することにし情報収集した結果、自宅周辺までは海からの距離を考え津波の影響はないと判断し夜には家族全員で自宅に戻りました。地震発生が夕方だった為、すぐに日が沈み夜になってしまったため詳しい被害状況などを把握する事ができない中、能登方面での火災や津波の情報が少しづつ報道され被害の大きさを知ることとなりました。

不安な夜を過ごした翌朝には奥能登の惨状が目に飛び込んできました。能登方面の親族、友人の安否確認を行い2日の午後に一度、会社の様子を見に行くことができました。天井の一部落下や壁のダメージなど確認できましたが、とりあえず建物の致命的な損傷はなく倉庫内の破損した焼物の確認、片付けの調整などしました。

取り扱っている商品が割れ物である以上、避けられないことではありましたが被害は最小限で済んだことが不幸中の幸いでした。家族、スタッフが全員無事であったこと、すべてはそれに尽きます。

地震直後から大変多くの皆様の御見舞のメールやお電話、お手紙を頂戴致しましたこと、あらためて御礼申し上げます。全国、また世界各地から頂いた皆様のお言葉に本当に励ましと元気を頂けました。私たち九谷焼を製造や販売をする工房や商社が所在する南加賀という地域は震源から離れていたこともあり甚大な被害でありませんでした。しかし普段から交流のある同じ石川県の伝統工芸、輪島塗の産地では工房や自宅の倒壊、火災での消失など、酷い状況となっているのが事実です。

石川県の伝統工芸の現状

そんな状況下の中でも輪島塗に携わる方々は震災直後から復旧に向けて逸早く動かれていました。倒壊した家屋からの作品、道具の救出、クラウドファンディングでの資金調達、仮設工房の建築、県外での催事への出店、困難な中でも前に進もうとされている姿に能登の方々の強さを感じました。

同じ石川県内の伝統工芸に携わる者として、能登の復旧のためにできることを少しづつ長く継続して行っていきたいと思います。地震発生から7ヶ月が経とうとしています。テレビでの報道もめっきり少なくなりました。震源に近い奥能登と呼ばれる地域の現状は、元旦からあまり変わっていない状況というのが事実です。頑張っている方の姿が報道され、復旧のフェーズから復興のフェーズに変わったように情報が扱われますが、まだまだ復旧半ばというのが事実です。

被災地が劇的に変わることはありません。まだまだ長い時間をかけ日常を取り戻していく日々です。皆様の心にこれからも「能登」というキーワードを残しておいて頂ければと願うばかりです。