コンテンツへスキップ

九谷物産株式会社

石川県の伝統工芸品 九谷焼専門店

  • Home
  • Blog

九谷物産株式会社

石川県の伝統工芸品 九谷焼専門店

  • Home
  • Blog

九谷物産株式会社

石川県の伝統工芸品 九谷焼専門店

投稿者: kutani

九谷焼の転写は是か非か

九谷焼は手描きであるべき。そんな議論をこの業界に入ってからよく耳にします。伝統工芸と呼ばれる以上、当然のように […]

続きを読む

七福神 神様たちの名前と由来

九谷焼の縁起物でもお馴染みの七福神 九谷焼の縁起物では宝船に乗った形で作品となることが多い七福神。実際、どんな […]

続きを読む

九谷焼は料理の器として使いやすいのか使いにくいのか

九谷焼の使い勝手について個人的な感想 この仕事に就いて20数年になりますが当時からよく言われるフレーズがありま […]

続きを読む

和食器の素朴な疑問 丸型のお皿と四角のお皿はどちらが使いやすいのか?

気が付けば2020年も半年が過ぎました。 ここ数ヶ月は気が抜けない日々が続いておりますが今のところ心も体も平常 […]

続きを読む

九谷焼の招き猫の説明を英語でする場合の翻訳(英文)例

“招き猫” 今ではすっかり定番の縁起物に定着した感がありますが、10数年前までは個人の […]

続きを読む

九谷和グラス 冷酒グラスのお話です

まだまだ残暑が厳しいですがこの辺の田んぼでは稲刈り作業が続いてます。夏の日差しが強かった8月が終わり、朝晩、秋 […]

続きを読む

なぜ和食器(九谷焼も含め)は5枚セットなのか?

なぜ和食器のセットは5枚とか5個のセットなのか? 本当に不思議に思っていました。かれこれ20年近く前になります […]

続きを読む

お叱りを受け学んだ贈り物のマナー

今回は贈り物を贈る場合の包装紙のお話を書いてみようと思います。 包装紙の色にまつわる失敗談 現在、当店で九谷焼 […]

続きを読む

九谷焼 歴史と画風について

上記写真は歴代の代表画風のレプリカになります。 九谷焼の誕生 1655年 17世紀中頃 1655年(明暦)元年 […]

続きを読む

九谷焼を英語で説明する場合

日本の伝統工芸を英語で説明しなくてはいけない場合、多くの場合、専門用語の解釈が壁になる場合が多いです。たとえば […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

最近の投稿

  • 九谷焼の転写は是か非か
  • 七福神 神様たちの名前と由来
  • 九谷焼は料理の器として使いやすいのか使いにくいのか
  • 和食器の素朴な疑問 丸型のお皿と四角のお皿はどちらが使いやすいのか?
  • 九谷焼の招き猫の説明を英語でする場合の翻訳(英文)例

カテゴリー

  • 九谷焼の作品紹介
  • 九谷焼の日々雑談
  • 九谷焼の歴史と技術
© 2023 九谷物産株式会社. Proudly powered by Sydney